東京丸の内ロータリークラブ
SDGs実践・チャリティセミナー
(開催日:2019年6月21日)
2015年国連サミットで採択されたSDGs ( Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)は、国連加盟193か国が2030年までに達成すべきとされる目標です。
東京丸の内ロータリークラブでは、この中から選んだテーマに関し、会員の持てる知識と経験をセミナー形式で皆様にご提供することにより、社会奉仕活動を行う団体を支援して参ります。
第1部 講演 19:05~19:45
身体的健康のため、かつ個人・患者保護のための歯科医師からの視点
<内容>
-
歯周病と全身疾患(糖尿病、心臓疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎、低体重児出産、アルツハイマー症、等々)
-
歯欠損の原因、何故歯はなくなってしまうのか?
-
不幸にも歯がなくなった場合の治療方法
-
インプラントと健康長寿
<講師>
玉木 仁
日本橋インプラント研究所 所長
新潟大学卒業、東京医科歯科大学 歯学博士
日本橋インプラントセンター所長(インプラント専門施設)
国際インプラント学会専門医・指導医、欧州インプラント学会及び米国インプラント学会アクティブメンバー
日本口腔インプラント学会専門医、ニューヨーク大学インプラント科CDE卒業
ベルン大学,チューリッヒ大学,ハーバード大学, UCLA,
ペンシルバニア大学等のインプラント科アドバンスコース修了
25年間でインプラント患者3,500人以上、施術本数10,000本以上の実績
著書「1万本治療した名医が実証した長生きインプラント」出版社: ユサブル 2018年6月
第2部 講演 19:45~20:10
精神的健康のため、かつ企業保護のための、弁護士からの視点
<内容>
● メンタルヘルスを悪化させがちな「きっかけ」
● 過重労働、セクハラ、パワハラの最近のニュース・報道例
● メンタルヘルスが悪化した場合の、企業への悪影響は何か
● 法律上の規制(労働時間規制、パワハラの法制化)・行政の取組・裁判例
● 事件が顕在化する前の (= 予防法学的な視点から) 、企業へのヒント
● 企業にとって本当は最も重要なこと
<講師>
嘉納英樹
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー弁護士
企業側に立った人事労務・労働法を主たる分野とし、ほか、企業不祥事・不正調査 ・独禁法・知的所有権等に関する助言を企業に対し20年超に渡り行う。東京弁護士会 労働法制特別委員会委員。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科修了。コーネール大学ロースクール修了。最高裁判所司法研修所修了(47期)。
主要著書「Japanese Labor & Employment Law and Practice (4th Edition)」第一法規 2018年2月
「はじめての外国人雇用」労務行政 2019年3月
セミナー概要
日時
■日 時:2019年6月21日(金)開 場 18:30
・オープニング 19:00~19:05
・ 第1部 講演 19:05~19:45
・ 第2部 講演 19:45~20:10
・ 第 3部 パネルディスカッション 20:10~20:30
・クロージング
場所
アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 東京オフィス会議室
〒100-8136
東京都千代田区大手町1-1-1
大手町パークビルディング20階
東京メトロ 東西線・千代田線
半蔵門線・丸ノ内線、都営地下鉄三田線「大手町駅」C6a出口直結
JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」
地下道にてアクセス可能
会費
3,000円
いただいたご参加費の半額は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)という難病と「共に闘い、歩む」ことを趣旨とした非営利団体「日本ALS協会」の活動費に寄付いたします。
定員
先着50名